環境問題にタックルする文学。直木賞作家が仕掛けた取り組み

ニュースレター「From THE WEEK」25号は、環境問題にタックルする文学の可能性についてお届けします。
益田美樹 2025.06.16
読者限定

こんにちは。益田美樹です。ニュースレター「From THE WEEK」にご登録いただき、ありがとうございます。 

ニュースレター「From THE WEEK」25号のテーマは、タックルする文学。タックルと聞くと、ラグビー競技を思い出すかもしれませんが、英語では、まさにそのイメージ通り、何かの問題に体当たりする、=取り組むという意味でも使われます。今回は、文学が環境問題にタックルしている話題をご紹介します。

私は2025年の冒頭、ニュースレター「From THE WEEK」4号で、 「私たちの森と海への手紙2024」をご紹介しました。ピューリッツァーセンター(米国)が主催しているもので、参加者に、地元のコミュニティが直面する課題を手紙の形で書いてもらうというコンクールです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3987文字あります。
  • あの人の玉手箱には、「地球さんご賞」
  • 大人が子どもから学ぶ作文コンクール
  • 45歳で始めた、未来世代への責任行動
  • 直木賞作家が説く作文上達法
  • 編集後記

すでに登録された方はこちら

読者限定
8月9日に聞くクスノキと、今も続く環境破壊
読者限定
内なる敵意を手放す、8月の習慣
読者限定
「6のつく日」は、ヒバクシャと、カフェで、対話
読者限定
社会課題を心に沁み込ませる、あのアナログな仕掛け
読者限定
「まじめに社会問題を語っても浮かない場」のイベントで気づいたこと
読者限定
社会問題を語る時どうしてる?への一つの答え
読者限定
人間と環境についての宣言に、50年前の人が書いたこと
読者限定
5月12日の国際啓発デーで考える、サステナブルな社会への道筋